円描き大会Webアプリ完成!

円描き大会は今年で19回を数え、来年2025年11月23日(日)で20回となります
これまで、大会委員長の根上生也先生が制作したWebアプリがありました
わたしもオリジナルで制作したいと思っていました
ようやくJavaScriptをマスターして1週間で完成させました

Screenshot_20241201 174925 EDIT.
Screenshot_20241201 170548 EDIT.
Screenshot_20241201 170621 EDIT.
Screenshot_20241201 170649 EDIT.
Screenshot_20241201 170708 EDIT.
Screenshot_20241201 170731 EDIT.
Screenshot_20241201 170750 EDIT.
Screenshot_20241201 170840 EDIT.
Screenshot_20241201 172125 EDIT.
Screenshot_20241201 172141 EDIT.

仕様は、根上生也先生制作Webアプリと基本同じ
・1000点満点
・PC(マウス)・ペンどちらでも使える
・ペン色の変更可能
採点アルゴリズムが違う
根上生也先生制作Webアプリとアルゴリズム対決を目指していたのでJavaScriptコードは一切参照していません

これで、第20回円描き大会では2つのWebアプリを試してアルゴリズム対決ができます

【レポート】数学を視覚化する

スクリーンショット 2024-12-01 16.09.32.

東京理科大学栄誉教授 秋山仁氏
NHK『笑わない数学』プロデューサーの井手真也氏
東京理科大学名誉教授 清水克彦氏
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進
の順で講演
そのあと、討論&質疑応答

私は3人とはこれまで仕事をしてきた関係です
秋山仁先生とは、数学イベントで2回ご一緒しました
井手真也氏とは、NHKスペシャル「ポアンカレ予想」「リーマン予想」の制作に協力
清水克彦先生とは、高校数学教科書「数学活用」(啓林館)の編著者としてご一緒しました

9/28に私のXにポストしたイベントのアナウンスが1日で1万インプレッションがついたこともあり
参加申込は370名ほどでした
おかげでイベントは盛況に終わりました

スクリーンショット 2024-12-01 15.42.06.

スクリーンショット 2024-12-01 15.44.57.

円周率π1000億桁検索デモンストレーション

【レポート】第19回 円描き大会 in 横浜
 日時: 2024年11月23日(土)14:00~16:00
 会場: 東大前HiRAKU GATE 3F またはオンライン

私は円描き大会で、円周率π1000億桁検索デモンストレーションを行ってきました
1000億桁=1000億バイト=100GB
に1000億文字を一行で格納した100GBのテキストファイルを使用して任意数字列の検索をおこなうシステム
10年以上前に数ヶ月かけて、UNIXシェルスクリプトを駆使して制作したオリジナルシステム

誕生日19680324、8桁の検索をはじめ
000000000
111111111
1234567890
といった数字列をリアルタイムで検索できます
理論上12桁までの検索OKなので携帯番号の検索ができます





私が着ているπTシャツ
桜井進デザインMathT-SHIRTS
円周率π The Ramanujan Pi Formula + 1000digits #004 | ハイクオリティーTシャツ
https://www.ttrinity.jp/product/28081731?f=#364

スクリーンショット 2024-11-26 0.21.38.

第19回円描き大会

第19回 円描き大会 in 横浜
 日時: 2024年11月23日(土)14:00~16:00
 会場: 東大前HiRAKU GATE 3F またはオンライン

無事開催されました
対面7名
オンライン7名
の参加でした



高崎健康福祉大学高崎高等学校、数学研究部は10年前から参加いただいています
写真は吉田先生と部員のみなさん

来年は
2025年11月23日(日)
第20回 円描き大会 in 横浜
東大前HiRAKU GATE
を予定しています

2024.11.11 駒場東邦高等学校 高校2年生 数学講演会

2024年11月11日(月)14:10-15:30 講堂
高校2年生 240名(全クラス)
演題
小数点「.」誕生405年記念
ジョン・ネイピア対数誕生物語

ちょうど文理選択決定時期にあわせてのオファー
1年生で対数は学習ずみ

過去に2度(2011年、2013年)に講演
今回は11年ぶり3度目の数学エンターテインメントショー

プログラム
60分 ジョン・ネイピア対数誕生物語
20分 質疑応答

○400年前、城主ジョン・ネイピアが20年かけてデザインしたロガリズムと数表
○対数表制作の副産物がネイピアによる小数点「.」のデザイン
○すべてはナビゲーター(航海士)の命を救うためだった→サイエンスナビゲーターのナビゲーターの由来
○2000年前につくられた三角関数が発展し続けたことで、桁数の大きな計算(天文学的計算)が必要となった
○計算機がない時代、天文学的計算の克服を成し遂げたのがネイピアのロガリズムだった
○ロガリズムの訳は対数ではない ロゴス(神の言葉)+アリスムス(数)=ロガリズム(神の言葉としての数)
〇ロガリズム設計思想の概略
〇自然対数の底がネイピア数と呼ばれる理由
○三角関数とともに歩み続けた数学と人類   
○はたして「ネイピアのロガリズム」は数学と人類にとっての一里塚となった






19年ぶりの科学技術館

円描き大会 in 東京3
11月3日(日)11:30-12:15
第11回東京パズルデー2024 in 科学技術館

円描き大会大会委員長の根上生也先生と私が副委員長
根上生也先生の円描きアプリ
私の円周率π1000億桁検索デモンストレーション
盛り上がりました

2005年以来19年ぶりに科学技術館を訪れました

科学技術館と言えば思いだすことは2つ
・私のお気に入り邦画「太陽を盗んだ男」(1979年)
監督 長谷川和彦
主演 沢田研二
の舞台になったところが日本武道館とその隣にある科学技術館

・2005年にサイエンスナビゲーター(R)として大々的にお披露目した数学エンターテインメントショー
Sound of Science Vol.1 ~ジョン・ネイピア対数発見物語~
の会場が科学技術館の大ホール

10/19 スペシャルライブ 三賢人、COSMOSを語る レポート

sakurAi Science Factory presents Special LIVE
三賢人、COSMOSを語る
 数学・物理学から音楽そして世界平和まで
  三賢人が奏でる知の即興曲

三賢人 佐治晴夫・保江邦夫・根上生也
コンダクター 桜井進

2024年10月19日(土) 14:00開演(13:30入場) 16:30終了
会場:ベヒシュタイン・セントラム東京ザール
定員:100名
満員御礼

サイエンスナビゲーター(R)としての私をエンカレッジし続けていただいた恩師3名の先生
一堂に会ってみたいと願ってきました
多くの皆様の応援のおかげで夢が叶いました

それぞれの先生との出会いの物語からはじまり
これまでのエピソードを交え
・人間とは何か
・数学とは何か
・世界平和に対しての思い
を3賢人に順にこたえてもらう形で進行
知の即興曲の調べが生まれていきました

最後に、佐治晴夫先生のバッハの音楽のレクチャーとピアノ演奏
アヴェ・マリア Ave Maria / J.Sバッハ=グノー ピアノ

会場の皆様と3賢人と私、全員の記念撮影をして予定通りに終了
夢の2時間30分は、興奮と感動とともにあっという間の一時でした

IMG 20241019 140012.

IMG 20241019 141439.

IMG 20241019 142228.

IMG 20241019 143217.

IMG 20241019 162231.

IMG 20241019 163319.

IMG 20241019 163417.