子供の科学
2025.3月号
好評連載中 めざせ!マスマジシャン
LESSON107
1、11、111、1111、11111…
レピュニット数の秘密
おまけ
7の倍数判定法
桜井のアルゴリズム
サイエンスナビゲーター(R)桜井進
2016年から続くWeb連載
空間情報クラブ
人と星とともにある数学
No.109
数式鑑賞劇場|第9回 ケンブリッジ方程式
https://club.informatix.co.jp/?p=21178
サイエンスナビゲーター(R)は経済学も扱います
とはいえ、経済学をパブリックに取り上げるのはこれが初
数式鑑賞劇場の経済学に選んだのが「ケンブリッジ方程式」
この“絵”の作者は経済学者アルフレッド・マーシャル
ロンドンに生まれケンブリッジ大学で数学を専攻
20世紀初頭までは多くの中央銀行で貨幣数量説に基づいた金融政策が展開されてきました
その中心がマーシャルの「ケンブリッジ方程式」
詳しくは連載にて
ケンブリッジ方程式を微分することで得られる結論も興味深い
計算に自信のある人はぜひチャレンジしてみてください
第12回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 表彰の集い
2024年12月15日(日)10:00〜14:30
アルカディア市ヶ谷
主催 一般財団法人 理数教育研究所(Rimse)
サイエンスナビゲーター(R)は第1回から中央審査委員を務めてきました
https://www.rimse.or.jp/research/commendation.html
表彰の集いでは、最優秀賞と優秀賞の表彰を行います
私が講評を担当したのは
優秀賞 日本数学検定協会賞
じゃんけんのルールを変えてより面白くする
秋田県立秋田南高等学校中等部3年
大宮周・白坂柚葵・菅原琉也
ゲーム理論を使った自由研究では初受賞
満を持してゲーム理論が中学生の受賞作品に登場
私は12年前からゲーム理論が取り上げられることを期待していました
理由
・計算がたし算・かけ算だけだから
・適用分野が経済学・社会学など社会のコンフリクト解決・意志決定
12年かかったのは、ゲーム理論を知る機会がないこと
しかし、YouTubeを通してゲーム理論を知る機会ができたこと
この受賞作品の影響で、来年以降、ゲーム理論を道具に取り上げる作品が増えると予想されます
数年後には小学生の作品にもゲーム理論が登場するでしょう
ゲーム理論を扱う上でのポイントは、ナッシュ均衡・パレート最適といったゲーム理論特有の概念理解
これがわかれば計算がたし算とかけ算だけなので小学生でもゲーム理論を扱えます
NHK『笑わない数学』プロデューサーの井手真也氏、サイエンスナビゲーター®の桜井進氏、NHK・Eテレ『3か月でマスターする 数学』に出演の東京理科大学栄誉教授 秋山仁氏、数学教育におけるテクノロジー活用研究の東京理科大学名誉教授 清水克彦氏を迎えて、科学コミュニケーションセミナーを開催します。
開催日時:2024年11月30日(土)14:00~16:30
開催場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス 623教室
開催方法:対面とオンラインを併用したハイブリッド形式
開催報告が理科大HPに掲載されました
円描き大会は今年で19回を数え、来年2025年11月23日(日)で20回となります
これまで、大会委員長の根上生也先生が制作したWebアプリがありました
わたしもオリジナルで制作したいと思っていました
ようやくJavaScriptをマスターして1週間で完成させました
仕様は、根上生也先生制作Webアプリと基本同じ
・1000点満点
・PC(マウス)・ペンどちらでも使える
・ペン色の変更可能
採点アルゴリズムが違う
根上生也先生制作Webアプリとアルゴリズム対決を目指していたのでJavaScriptコードは一切参照していません
これで、第20回円描き大会では2つのWebアプリを試してアルゴリズム対決ができます